地域づくり考房『ゆめ』プロジェクト紹介


平成20年6月現在
考房を基点に活動している事業の紹介です。

◇ 現在進行中のプロジェクト ◇


● 山形小学校特別支援学級サポート
  ⇒“障がいを持つ子どもたちと買い物に行ったり、さつまいもを植えたり、
   授業支援をする活動。他学校の特別支援学級の子供たちとも親睦を深め、
   人間関係を広げながら、生活経験を豊かにして社会性を養っていきます。

● 松本大学ナーマル・プロジェクト 
  ⇒スリランカ国のナーマル・オヤというエリアの地域開発で相互の人間的な
   発展・成長を目指して活動しています。
    松本大学ナーマル・プロジェクト公式サイト


● 古い電車で新しい語らいの会 
  ⇒松本電鉄新村駅や電車を活かして、地域の方と学生が一緒に地域づくりを
   行います。多世代交流、新村地区の縁側となる場所づくり、松本電鉄沿線上
   の地域の活性化などを図ります。

    古い電車で新しい語らいの会blog

● お店で楽しい縁側づくり
  ⇒「みすず屋」というお店を拠点に、多世代が交流できる空間づくりを
   目指して活動しています


● Peace of mind 
  ⇒戦争体験談の聞き取り調査やテーマ別に研究したものを発信し、学生や
   地域の人達に平和の問題について理解を深めてもらい、平和の大切さや、
   日常的な問題について多くの人に知ってもらいます。

● キッズスポーツスクール
  ⇒子どもの発育・発達に合わせた様々なスポーツを通して子どもに体を
   動かす楽しさを知ってもらいます。


● ベロタクシー
  ⇒自転車タクシーを運行!「環境にやさしい」「地元の人、観光客の足として」
   企業が進める社会貢献活動に参画。


● 地域交流和太鼓プロジェクト「松風連」 
  ⇒老若男女、経験者、未経験者を問わず、大学内外誰でも参加できる地域交流型
   事業。日本の伝統文化である和太鼓を通じて、松本市を中心に地域の様々な
   活動に参画し、幅広く活動していくことで地域を元気にしていきます。




◇ これまでに取り組んできたプロジェクト ◇


● 天ぷら廃油Carエコ旅プロジェクト 
  ⇒本来捨ててしまう廃油をリサイクルして走る車を造り、環境負荷に配慮した
   生活スタイルを社会に向けて発信します。
    天ぷら廃油Carエコ旅プロジェクト2007公式サイト

● 松本一本ねぎプロジェクト
  ⇒大学・生協・農協・地域が連携した「松本一本ねぎ」復興プロジェクトです。


● 山形村ぽぽねっと企画 むかごちゃんプロジェクト
  ⇒捨てられてしまうむかごを収穫・販売。
   利益は地域福祉の推進と協力者への配当にします。

● ものぐさパソコン教室
  ⇒新村・和田地区の地域の方々を対象にコミュニティ・ビジネスとして有償の
   パソコン講座を企画・運営・実施。

● 大学連携防災プロジェクト
  ⇒大学周辺で起きた災害を想定したマニュアルづくりと学生が取り組む防災活動。


● ユニバーサルデザイン
  ⇒福祉の視点から松本市を考えます。


● 松本市タウンマップ
  ⇒松本市街地を探索しガイドブックを作成します。


● 巾上西町会まちづくり
  ⇒松本駅西口再開発で大勢の町民の仲間が住みなれた町から出て行くことに
    なったとき、残された住民が元気になり、出て行った住民が気軽に顔を出せる
    ことができる町づくり。


● ウィメンズ・サポート
   ⇒松本周辺で、地域住民と協働であらゆるものと共生すること目指し、
   ともすれば孤立無援になりがちな女性の支援事業。

● 野菜マップ作成
  ⇒松本市で栽培されている野菜を調査し、レシピや市場情報を入れたオリジナル
   マップを作成します。


● 柿とりプロジェクト
  
⇒柿とりを通じて新村地域の方々と交流します。

● 朝日村IT化支援プロジェクト
  
⇒朝日村における「ITを使っての情報発信」のさらなる普及のため、
   学生によるホームページ作成を通じての仲間作りを行います。

● 豊科のまちづくり
  ⇒自分たちの地域の課題を住民総参加で解決することにより「私が主役の
   まちづくり」実践を図る事業。豊科はそのモデル地区の一つです。

● 着付け教室 
  ⇒地域の方々のたんすに眠っている着物を借りて、自分で着られ、
   また着せてあげられるようになります。

● シニアネットパソコン講座
  ⇒シニアネットクラブのお年寄りの方と交流しつつ、パソコンについて
   知ってもらいます。

● 竹炭プロジェクト
  ⇒重要文化財馬場屋敷にある竹の有効活用と運営費の捻出をします。

● ミニFM
  ⇒ミニFM放送「松大どうでしょう?」(2005.11.20)の2時間番組制作・生放送



Copyright(c)2004-2006 MATSUMOTO UNIVERSITY All rights reserved.