
大学情報
各種窓口 ハラスメント窓口
ハラスメントのないキャンパスのために
松本大学は、ハラスメントのない健全で快適な環境を持続向上するために、ハラスメントの防止に取り組んでいます。私たち一人ひとりが相手の人権を尊重し、思いやりのある行動をとることによって、ハラスメン卜をなくすことができます。みんなで一緒に考え、ハラスメン卜のないキャンパスをつくっていきましょう。

相談と解決の流れ
まずは電話、メール、手紙でご相談ください。相談についてのお問い合わせも受け付けます。
手紙の場合は直接「ハラスメント防止対策委員会」宛
- ハラスメント防止対策委員会では、ハラスメントの被害があった場合の申し立てに、責任を持って対処します。
- どの解決策手続きを選択するかは相談者の希望が尊重されます。
- 相談者の秘密は守られます。
ハラスメン卜とは
本学のハラスメント防止対策が対象とするハラスメントは、セクシュアル・ハラスメント、または研究教育・ハラスメント、パワー・ハラスメントに該当する人権侵害行為をいいます。
セクシュアル・ハラスメント
相手を不快にさせる性的な言動をいいます。相手の意に反して相手の望まない性的な言動を行い、相手に修学又は就労上の不利益を与えること、また、そのような言動により修学又は就労上の環境を悪化させることをいいます。
セクシュアル・ハラスメントになり得る例
- 「最近服装が派手になったね。彼氏/彼女でもできたの?」などと声をかける。
- スリーサイズや年齢をしつこく聞いたり、身体的特徴を話題にする。
- 「男らしくない」「女のくせに」などの発言をよくする。
- ゼミナールやサークルのコンパなどで、お酌を要求したり、隣に座ることを強要したりする。
- 部活動等で、指導を理由に必要以上に体を触る。
アカデミック・ハラスメント
研究・教育の場において、優越的な立場にある人が、その立場を利用して逆らえない立場にいる人に対して客観的に見て正当性のない嫌がらせを行うことをいいます。
研究教育・ハラスメントになり得る例
- 正当な理由なく、進級・卒業・修了を認めない、単位を与えない、卒業修了の判定基準を恣意的に変更して留年させる。
- 特定の学生に対して、研究指導や教育を怠ったり、差別的に扱う。
- 特定の学生に対して、指導を拒否したり侮蔑的な言葉を投げつけたりする。
- 深夜の指導や他人の目の行き届かない状況で個人指導を行う。必要もなく徹夜や休日の実験や課題を強制する。
- 「無能」、「バカ」などと人格を否定するような発言をし、精神的に追い詰める。
パワー・ハラスメント
職務上優越的な地位にある人が、その地位を利用して逆らえない立場にいる人に対して、客観的に見て正当性のない嫌がらせを行うことをいいます。
パワー・ハラスメントになり得る例
- 大勢の人がいるところで大声で叱責する。
- 仲間はずれにする。
- 1つの失敗やミスを取り立てて話題にし、繰り返し追求する。
- 飲み会などで参加者に飲酒を強制する。
- 「家まで送って」と車を使った送迎を求める。
ハラスメン卜を受けていると感じたら
1. 嫌なことは相手に対して明確に意思表示をする
セクシュアル・ハラスメン卜に対しては毅然とした態度をとり、はっきりと自分の意思を相手に伝えることが重要です。しかし、背景に上下関係等が存在する場合には直接相手に言いにくい場合が考えられます。 そうした場合には我慢せずに相談窓口に申し出ましょう。
2. 信頼できる人に相談する
まず、友人や同僚等身近な信頼できる人に相談することが大切です。そこで解決することが困難な場合には、内部又は外部の相談機関に相談する方法を考えましょう。
あなたがだれかの言動によって不快な思いをしたならば、たとえ相手に悪気がない場合でも、そのことに気付いてもらって、解決することが大事です。
周りでハラスメントを受けている人がいたら
自分の周りで、ハラスメントを受けている人がいたら、親身になって相談にのりましょう。また、加害者への注意や相談窓口への同行など、積極的に協力して解決に向けることが必要です。あなたの周りに誰にも言えず独りで悩んでいる被害者がいるかもしれません。
あなたがハラスメントに気づいたならば、傍観者にならずに被害者の力になって、ハラスメントのないキャンパスをつくっていきましょう。
ハラスメン卜をしないために
- お互いの人格を尊重しあいましょう。
- 相手を性的な関心の対象として見る意識をなくしましょう。
- お互い信頼しあう努力をしましょう。
基本的構え
- 親しさを表すつもりの言動であったとしても、本人の意図とは関係なく相手を不快にさせてしまう場合があることを認識する。
- 不快に感じるか否かには個人差があることを知る。
- この程度のことは相手も許容するだろう、という勝手な憶測や思い込みをしない。
相談窓口
ハラスメントにあった時、友人から相談を受けた時、松本大学の取り組みについて質問や意見がある時には、お気軽に相談窓口にご連絡ください。
電話窓口 | 0263-48-7301(直通) |
---|---|
メール窓口 | |
学生相談員 | 学生課、教務課、キャリアセンター、情報センター |
面談による相談
相談者のご希望に合わせて、相談員と日時等調整した上で面談を行います。
事前にご連絡の上お越しください。(緊急を要する場合はこの限りではありません)