
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2018年度
-
活動名小学生のスポーツテスト
小学生のスポーツテスト
実施日 2018/5/22 概要 小学生のスポーツテスト。 担当 専任講師 中島 節子 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 塩尻市立宗賀小学校 連携・受入 塩尻市立宗賀小学校 -
活動名田植え&畑体験
田植え&畑体験
実施日 2018/5/19 概要 いきものみっけファームin松本が主催する「田植え&畑体験」に参加する。
授業の趣旨は、人間の暮らしのまわりの身近なところにある水辺・湿地環境(水田を含む)に関係する産業を体験し、気づきを得たうえで自然と産業の関わりについての理解を深めることである。なお、5月28日(月)1限目(第7回目授業:自然と産業の基礎3-里地里山と水辺)に関連する。
実際の社会現象に対して課題と解決の視点を明確かつ現実的に考えることの一助となることが期待される。担当 専任講師 田開 寛太郎 活動場所 寿運動広場 連携・受入 いきものみっけファームin松本推進協議会 -
活動名乗鞍高原 余暇活動実習
乗鞍高原 余暇活動実習
実施日 2018/5/12 概要 余暇生活論の授業の一環として、選択制で余暇活動の実際を踏まえ、余暇の持つ効果について検証する。場所は乗鞍高原の一ノ瀬園地で、比較的平坦な自然公園を会場とする。 担当 准教授 中澤 朋代 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 乗鞍高原 一ノ瀬園地 -
活動名博物館教育論、博物館展示論
博物館教育論、博物館展示論
実施日 2018/5/7 概要 博物館教育論、博物館展示論の講義において、博物館の現場を見学して、教育の効果を高める。また、博物館で働く学芸員から話を聞くことで、講義では扱えない部分についても補完する。 担当 非常勤講師 原田 和彦 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市立博物館、旧開智学校 連携・受入 松本市立博物館 -
活動名専門研究
専門研究
実施日 2018/4/27 概要 上土商店街との年間活動の打ちあわせ。 担当 専任講師 向井 健 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ふれあいホール 連携・受入 上土商店街振興組合 -
活動名自然科学概論 社会科概論
自然科学概論 社会科概論
実施日 2018/4/27 概要 地域の裁判所及び博物館等の施設を利用する体験を通して、自分と社会及び自然とのかかわりに関心をもち、小学校社会科及び理科の学習を計画、実践する上で必要な知識や技能、資質等を養う。 担当 准教授 秋田 真/准教授 澤柿 教淳 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市歴史の里内旧松本区裁判所・松本市教育文化センター 連携・受入 松本市歴史の里内旧松本区裁判所・松本市教育文化センター -
活動名信州ブレイブウォリアーズ栄養サポート
信州ブレイブウォリアーズ栄養サポート
実施日 2018/4/21 概要 プロバスケットボールチーム「信州ブレイブウォリアーズ」の松本大会試合当日の選手への補食の準備、提供、選手へのヒアリングの実施。 担当 専任講師 長谷川 尋之 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市総合体育館 連携・受入 株式会社信州松本スポーツスピリット