教育・研究

活動紹介

地域連携活動事例

2024年度

  • 活動名専門研究Ⅰ、地域経済特論

    専門研究Ⅰ、地域経済特論

    実施日 2024/5/11
    概要 松本市内でエクスカーションを行い、地域経済の現状について理解を深めるとともに、地域を見る眼を養う。
    担当准教授 古川 智史
    学科総合経営学部 総合経営学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 松本市街地
  • 活動名自然体験活動論

    自然体験活動論

    実施日 2024/5/11
    概要 自然体験活動を地域で提供しているNPO法人を訪問し、「自然体験活動の技術」、「自然体験活動の特質」、「対象者理解」について講義と演習を行う。
    担当非常勤講師 中澤 朋代
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 NPOグリーンウッド自然体験教育センター
    連携・受入 NPOグリーンウッド自然体験教育センター
  • 活動名専門研究Ⅰ、卒業研究Ⅰ

    専門研究Ⅰ、卒業研究Ⅰ

    実施日 2024/5/10
    概要 安曇野市商工観光スポーツ部スポーツ推進課からの依頼により、安曇野自転車ルート利用推進調査を実施する。前日の5月10日には、走行ルートの確認のため、実際に自転車で走行する。翌日の11日には、3ルートの出発拠点となる道の駅ほりがねの里や安曇野スイス村にて市民を対象に自転車利用に向けたアンケート調査を行う。(2024/5/10,11)
    担当教授 益山 代利子
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 道の駅ほりがね
    連携・受入 安曇野市商工観光スポーツ部スポーツ推進課
  • 活動名専門研究Ⅰ

    専門研究Ⅰ

    実施日 2024/5/10
    概要 上土商店街振興組合(専務理事)から地域の現状についてヒアリング、その後、意見交換を実施。
    担当教授 畑井 治文
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 松本市下町会館、その周辺
    連携・受入 上土商店街振興組合
  • 活動名3年・4年専門ゼミナール

    3年・4年専門ゼミナール

    実施日 2024/4/29
    概要 りんご農園で食品ロスについて学ぶ
    担当准教授 下山 惠子
    学科教育学部 学校教育学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 JAながのいいづなフルーツセンター
    連携・受入 JAながのいいづなフルーツセンター
  • 活動名専門研究

    専門研究

    実施日 2024/4/27
    概要 上高地の観光政策を学びながらイベントに参加します。
    担当准教授 城本 高輝
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 上高地
  • 活動名専門研究

    専門研究

    実施日 2024/4/19
    概要 上土をフィールドワークをし、理解を深める。
    担当教授 増尾 均准教授 向井 健
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 上土町
    連携・受入 上土商店街振興組合
  • 活動名基礎ゼミナール

    基礎ゼミナール

    実施日 2024/4/13
    概要 新入生セミナー(松本大学・梓水苑)
    担当准教授 佐藤 茂太郎
    学科教育学部 学校教育学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 梓水苑
  • 活動名卒業研究

    卒業研究

    実施日 2024/4/13
    概要 能登半島地震、避難所生活3ヶ月後における健康状態、生活状況の調査および栄養相談の実施。
    学科松本大学大学院 健康科学研究科人間健康学部 健康栄養学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 石川県羽昨市・輪島市・珠洲市
    連携・受入 日本予防医学会、金沢大学医学部

教育・研究Contents

このページ先頭へ