
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2018年度
-
活動名リーベおおにわ よつば祭・敬老会
リーベおおにわ よつば祭・敬老会
実施日 2018/9/22 概要 地域密着介護老人福祉施設リーベおおにわで開催されるよつば祭・敬老会のスタッフとして参加する。社会福祉実習に取り組む前段階として、福祉サービスが展開されている現場を体験し、施設利用者とのコミュニケーションや福祉施設の地域との連携の実際を学ぶ機会とする。 担当 専任講師 今村 篤史 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 リーベおおにわ 連携・受入 社会福祉法人北アルプスの風 リーベおおにわ -
活動名「VR ZONE SHINJUKU」でのVR体験
「VR ZONE SHINJUKU」でのVR体験
実施日 2018/9/20 概要 浜崎ゼミでは、今年度より「3Dアプリケーション(VR)の作成」をテーマに、3DCG、プログラム、アニメーションなどを学習した後、2年次後期では卒業研究として、全員で協力して1つのVR作品を完成させる予定である。VRは、本研究室でも体験はできるように準備はしているが、最新のアプリケーションについて経験できる場所はまだまだ少ない。今回、訪問する「VR ZONE SHINJUKU」は、いくつかある日本のVRの施設の中でも最新の設備やアクティビティを備えた場所であり、そのような最新のVRを体験することで、今後のゼミ活動の刺激となり、モチベーションの向上につながると確信している。1年生は卒業研究で何を作りたいかのレポート作成、2年生は卒業論文に、どのような点が参考になったかを記述してもらい、それらの内容により、成績の評価の一部に反映させる予定である。 担当 教授 浜崎 央 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 VR ZONE SHINJUKU -
活動名『生涯スポーツ(レジャー)』カヤック
『生涯スポーツ(レジャー)』カヤック
実施日 2018/9/19 概要 本授業は、三つのレジャースポーツの体験をすること、そして生涯スポーツへつなげていくことを目的としている。今回はその一つである「カヤック」の体験を実施する。成績評価に関しては、3分の3の評価配分となり、知識・技術・ルール・マナーなどの習熟度と理解、そして取り組みにより評価を行う。 担当 非常勤講師 古屋 顯一 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 青木湖 連携・受入 大町・青木湖アドベンチャークラブ -
活動名薬膳スムージー調理実習のためのゼミ活動
薬膳スムージー調理実習のためのゼミ活動
実施日 2018/9/16 概要 薬膳スムージー調理実習のため、研修旅行を行う。また、ゼミ生同士の交流を図る。 担当 教授 弘田 量二 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 箱根強羅温泉端の香り -
活動名『生涯スポーツ(レジャー)』渓流釣り
『生涯スポーツ(レジャー)』渓流釣り
実施日 2018/9/13 概要 本授業は、三つのレジャースポーツの体験をすること、そして生涯スポーツへつなげていくことを目的としている。今回はその一つである「渓流釣り」の体験を実施する。成績評価に関しては、3分の1の評価配分となり、知識・技術・ルール・マナーなどの習熟度と理解、そして取り組みにより評価を行う。 担当 非常勤講師 古屋 顯一 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市奈川 -
活動名転ばんジェントルとレディの会
転ばんジェントルとレディの会
実施日 2018/9/12 概要 転ばないための体力つくりや、脳と体をバランスよく動かして体力維持を目指す。 担当 健康運動指導士 土井 麻弓 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 朝日村えべや かたくりの里 連携・受入 朝日村社会福祉協議会 -
活動名スポーツ実技Ⅲ(水中運動)
スポーツ実技Ⅲ(水中運動)
実施日 2018/9/12 概要 スポーツ実技Ⅲ(水中運動)の集中講義。 担当 専任講師 田邉 愛子 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 連携・受入 白馬村B&Gプール -
活動名域学連携、生坂通学合宿サポート
域学連携、生坂通学合宿サポート
実施日 2018/9/11 概要 生坂村との協定に基づく域学連携の一環として、生坂村教育委員会が主催する「生坂通学合宿」に子どもたちの生活サポートと食育の展開等を実施するために参加する。
この活動を通して、子どもたちとのかかわり方について考え、食指導に生かす力の習得をめざす。担当 教授 廣田 直子 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 生坂村高津屋森林公園など 連携・受入 生坂村教育委員会・公民館 -
活動名日本大学、明星大学、松本大学合同ゼミ(上高地)
日本大学、明星大学、松本大学合同ゼミ(上高地)
実施日 2018/9/5 概要 上高地プロモーションの企画、調査を合同ゼミの活動としておこなう。 担当 教授 白戸 洋/専任講師 向井 健 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 上高地 -
活動名健康教室
健康教室
実施日 2018/9/4 概要 塩尻市床尾住民の方々に健康体操やトレーニング指導を行い、健康寿命延伸を図る。学生は健康寿命延伸のためにどのような指導が必要なのかを体験してもらうとともに、運動指導時の補助をやっていただく。 担当 健康運動指導士 土井 麻弓 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 塩尻床尾構造改善センター 連携・受入 塩尻市社会福祉協議会床尾分会 -
活動名日本大学、明星大学、松本大学合同ゼミ(松本市上土地区)
日本大学、明星大学、松本大学合同ゼミ(松本市上土地区)
実施日 2018/9/4 概要 日本大学、明星大学との合同ゼミで、上土などをフィールドに地域づくりの調査活動をおこなう。 担当 教授 白戸 洋/専任講師 向井 健 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市上土地区 連携・受入 上土商店街振興組合 -
活動名野外活動および野外教育
野外活動および野外教育
実施日 2018/9/4 概要 野外活動の授業及び野外教育の授業にて、黒姫ラボランドを拠点として野外活動の実際と支援方法等について学ぶ。 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 くろひめラボランド