大学情報

各種窓口 出前講座の申し込みについて

出前講座について

松本大学では、地域の皆様や高校生の皆様を対象に、所有する知的財産を提供・還元することを趣旨に「出前講座」を実施しています。地域社会で実施される各種学習会、シンポジウムに、講師・パネラーとして教員を派遣いたします。
また、高校生や中学生には学問の面白さ、奥深さを感じ取っていただくために出前授業を実施します。一覧をごらんいただき、講師・演題をお選びください。
対象は公共機関、教育機関(小・中・高・特別支援学校・幼稚園・保育所等)、公民館、生涯学習センター等。
なお、高校生対象の進路講話、推薦入試・AO入試対策講座などにつきましても承ります。リストにないテーマにつきましてもご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。

講座一覧

医療・バイオサイエンス

解剖実験

生き物の体を理解するために、解剖を行います。触覚、嗅覚、視覚を刺激する講座です。実際に触れて感じることで、興味関心・疑問が湧くことになります。解剖の対象は動物・植物・微生物・菌類など多岐にわたります。まとめに食と健康にも言及します。

アンチエイジング医学って何?

急速に進歩する生命科学を背景に、古代からの夢である若返りを追求しようと、1992年米国、2003年日本でアンチエイジング(抗加齢)医学会が設立されています。加齢や抗加齢の研究とともに、抗酸化栄養療法やホルモン療法などが実践されていますが、現状では理想的な予防医学として健康長寿を目指すという段階です。近未来的には、真の抗加齢薬の開発や再生医療などの最先端医療の発展も期待されています。
このようなアンチエイジング医学に学び、もっと身近なところで食と栄養に目を向けながら、みなさんも科学に基づくアンチエイジングの実践を目指してみませんか。

アレルギーを引き起こす身近な化学物質

アレルギー病は別名「文明病」ともいわれています。それは、文明の進歩とともにアレルギー患者が増えてきているからです。増えている理由は様々です。過去には、虫歯治療に銀歯を詰めている人がアレルギーになりやすいとことがわかりましたが、最近では、ハミカギ粉、化粧品、薬用石けん、ウエットティッシュなどに含まれている防腐剤がアレルギー体質の人のアレルギーを強くしてしまうことがわかってきました。どれぐらいの危険性があるのかは、私達のチームでただいま研究中です。わかってきたことをお話ししたいと思います。

きれいにしすぎるからアレルギーになる!?

アレルギー病は別名「文明病」ともいわれています。それは、文明の進歩とともにアレルギー患者が増えてきているからです。増えている理由は様々です。皆さんの済んでいる近所に牧場がある人、自分にお兄さん、お姉さんがいる人などは、アレルギー病になりにくいことがすでにわかっています。その理由ですが、多少汚れた環境で育った方がアレルギーに強い体になる、ということです。近頃では、お腹の中に棲んでいるバクテリアが良い働きをしていると研究者達は考え、本当の理由を探して日夜研究しています。そんなアレルギーの不思議な話をお伝えしたいと思います。

アレルギーを防ぐ美味しい食べ物のおはなし

アレルギー病は別名「文明病」ともいわれています。それは、文明の進歩とともにアレルギー患者が増えてきているからです。一度アレルギーになると残念ながら一生なおりません。なのでアレルギーに成らない生活をすることが大事です。もしも、美味しいものを食べることで、アレルギーにならないようにできるとしたら、どんなにステキでしょう?
私は高知県からやってきましたが、高知にはアレルギーを防ぐ成分の入った食品がたくさん有ります。ユズの香、碁石(ごいし)茶、びわの種のお茶などです。動物実験をして確かめました。こういう食べることでアレルギーを防ぐ研究のお話をしたいと思います。

健康になるハイキングのお話

森の中を歩いているといい香りがたくさんしますね?とても気持ちが落ち着いてきて血圧も下がりとても体に良いのです。これを森林浴(しんりんよく)といいます。お腹が空いたときに何を食べてますか?その季節にしか採れないものをおいしく食べることは、お腹の中に棲んでいるバクテリアも元気になってとても良いのです。これを薬膳料理(やくざんりょうり)といいます。疲れたときにちょっと熱めの温泉水を含んだ粘土で体をおおうとものすごく疲れがとれます。これを温泉泥(おんせんどろ)といいます。私のグループでは森林浴、薬膳料理、温泉泥を組み合わせた健康になるツアーをおこなっています。どれだけ健康に良いのかというお話をしたいと思います。

「みんなで学ぼう 救命救急法(心配蘇生法とAED)」 ~身近な人の命を救うために~ ガイドライン2020

一般市民にできる救命救急の方法について講義と実技を行います。スポーツ実施時や日常生活において、心停止により命を落とすことがあります。しかし、その場に居合わせた人が迅速に対応することで、尊い命を救うことができ、スムーズな社会復帰につなげることができる可能性が広がります。その方法として2020年版の心配蘇生法(CPR)とAED(体外式自動除細動器)の実施方法を学びます。

①生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症)予防のための運動 <理論と実際>  (あなたの血管年齢は?)
②腰痛、膝関節痛、転倒予防のための運動 <理論と実際>
※上記の中から選択となります。

日常的な介護・介助を必要としないで、自立した日常生活を普通に送れる生存期間のことを健康寿命といいます。日本では平均寿命との差が10年ほどあり、その年数だけ人のお世話になりながら生活を送っている(要介護状態)ことになります。
この講座では、健康寿命の鍵をにぎるとされる生活習慣病予防や転倒予防につながる様々な運動について、お話と体験を交えながら説明します。

生・性 大切なあなたを守るために

生命誕生のすばらしさや性について考えてみましょう。そこから自分自身や友達を守るために何が必要か見えてくるものもあります。近年若者の人工妊娠中絶や性感染症のことが問題にされていますが、正しい知識をもつことで予防できることもあります。ピア(同世代の仲間)からのメッセージも伝えたいと思います。

介護予防

加齢と共に身体機能は低下します。若いうちは気にならないのですが、生まれたときから加齢は始まっています。どのような変化が起こるのかを知ることで老年者の理解につながります。予防するためにどうしたらよいか考えてみましょう。

養護教諭:保健室の先生

学校生活の中で、健康診断や病気やけがの時などに養護教諭(保健室の先生)に出会ったことはあるはずです。「養護教諭になりたい」と思っている人達に、どうすればなれるのか。どんな勉強をするのかなどを伝えたいと思います。

病者と患者:人はいかに患者となるのか

あなたが「風邪かな?」と思ったとき、どのような行動をとりますか?
その後、風邪の症状が改善しない場合、どうしますか?
病院を訪れ、医師に「肺炎」と診断されました。あなたに期待される行動とは何だと思いますか?
肺炎の患者であることの欠点は何ですか? 一方、利点は何ですか?
「患者」になること、「患者」であることについて、社会あるいは他者(あなた以外の人)との関係から考えます。

バイオサイエンスの世界にようこそ~栄養素と遺伝子の関係とは?~

生き物の仕組みを解明したり、その生物の仕組みを応用する学問を『バイオサイエンス』といいます。その学問の中で、今、私が取り組んでいる研究は、「体の中に取りこまれた食べ物(栄養素)が遺伝子にどういう影響を与えるか?」ということです。食べ物(栄養素)と遺伝子??、そんなの関係あるの?と思うかもしれませんが、最近では、体の中の遺伝子への影響をみることで、例えば「何々を食べれば健康に良い」などの仕組みがわかりつつあります。
本講座では、「食べ物(栄養素)と遺伝子の関係」をわかりやすく解説し、また、バイオサイエンスの最近の話題についてもお話しします。
本講座を通して、高校生の方々がバイオサイエンスをより身近に感じてもらえればと思います。

微生物と健康

微生物はヒトを取り巻く環境に生息し、私たちの日常生活と密接に関係しています。すなわち、空気・土壌・水中に生存している微生物およびヒトの腸管などに多く存在する微生物は、私たちの健康に大きく影響を与えています。
本講座では、はじめに生体内外の微生物の存在について言及します。そして健康で長生きするためにそれら微生物といかに共生すべきか、さらに積極的に微生物を利用する方法等について話します。

バイオサイエンスと私達の生活との関わり/肥満・遺伝子・栄養

最近、新聞・テレビなどのマスメディアで、DNA、万能細胞、クローン動物、遺伝子組み換え食品、生殖医療、再生医療、メタボリックシンドロームなどの言葉を良く見たり聞いたりしますが、「これって実はどういうこと?」と、思うことはありませんか?文系の人だけでなく、理系でも生物系でない生徒では、生物学の講義を聞く機会はかなり少ないと思います。しかし、バイオサイエンスの発展により導入された概念や技術は、現在はもちろんのこと、これからのみなさんの生活に深く関わってくる事柄です。これらの知見の基本的な部分について、頭の中で「ああそういうことか!」とイメージしてもらえるように、できるだけわかりやすく解説したいと思います。

お問い合わせ・お申し込み先

【高等学校関係の方】

出前講座をご希望の場合は「申込用紙(PDF)」を出力してご記入の上FAXいただくか
お電話でお申し込みください。

申込用紙ダウンロード(高等学校関係の方のみ)

出前講座 申込用紙

松本大学 入試広報室

TEL.0263-48-7201

FAX.0263-48-7291

お問い合わせ・お申し込み先

【その他各種団体の方】

松本大学 エクステンションセンター

TEL.0263-48-7210

大学情報Contents

このページ先頭へ